パン・オ・ルヴァン(サワードゥブレッド)は小麦サワー種を使用して作るパンです。
小麦サワー種はフランスではルヴァンと呼ばれ、アメリカではサワードゥと呼ばれます。
そのため国によって呼び方の違いはあれど、パン・オ・ルヴァンとサワードゥブレッドは、ほぼ同じパンと捉えていいと思います。
パン・オ・ルヴァンは硬いサワー種(ルヴァン・デュール)で作るのが一般的なようですが、今回は柔らかいサワー種(TA200、ルヴァン・リキッド)で作っています。
そのため、まろやかな酸味と、熟成の旨味を感じられるパンになっています。
ちなみにフランスではパン・オ・ルヴァンを名乗る場合、イーストの併用は生イーストで0.2%までとされています。
今回のレシピではインスタントドライイーストを0.1%配合しています。これは生イーストに換算すると約0.3%となり、先ほどの基準を超えています。
おうちでのパン作りでは少量の仕込みになると思うので、あまりに少ないと正確な計量が難しくなることを考慮し、この量にしています。
趣味のパン作りですから、そのあたりは臨機応変に対応していいのではと思います。
なお、この生地を使ってバゲットを焼くこともできます。
イーストを使って作るバゲットと比べるとボリュームは控えめで中身も詰まり気味になりますが、サワー種の風味や味わいを感じられるパンになります。
「パン作りを始める前に」をお読みでない場合は、先にそちらをご一読ください。このブログのレシピを使ってパン作りに挑戦する前に、知っておいてほしい注意事項を説明しています。
分からない用語があれば、「専門用語集」をご覧ください。
パン・オ・ルヴァンの使用材料
パン1個分のレシピ。生地量合計約526g(175.4%)。
サワー種
- 中力粉:90g(30%)
- 強力粉:30g(10%)
- 水:120g(40%)
- 初種(小麦粉、TA200):24g(8%)
- 塩:2.4g(0.8%)
※中力粉と強力粉は準強力粉(フランスパン用粉)に置き換え可。その場合は120g(40%)の準強力粉(フランスパン用粉)を使用する。
本生地
- サワー種全量
- 強力粉:180g(60%)
- 水:75g(25%)
- 塩:3.6g(1.2%)
- インスタントドライイースト:0.3g(0.1%)
- モルトシロップ:0.9(0.3%)
※カッコ内はベーカーズパーセント。
※サワー種仕込みで準強力粉(フランスパン用粉)を使用した場合は、本生地の強力粉は準強力粉(フランスパン用粉)に置き換える。
パン・オ・ルヴァンの作業工程
- サワー種を作る(12~16時間)
- 材料を用意しオートリーズする(40分)
- 生地を作る(10分)
- 一次発酵を行う(30分)
- パンチを行う(5分)
- 一次発酵の続きを行う(30分)
- 成形する(5分)
- 二次発酵を行う(60分)
- カットを入れる(5分)
- 焼成する(45分)
合計作業時間:約15時間50分~19時間50分
パン・オ・ルヴァンの作り方
- サワー種の材料を全て計量し、ボウルに入れて混ぜ合わせます。20~22℃で12~16時間熟成させます。
- 材料を全て計量し、インスタントドライイーストと塩以外を、サワー種全量と共にボウルに入れます。
- 粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
- インスタントドライイーストを振りかけ、30分間オートリーズを行います。
- 生地をこねます。インスタントドライイーストが混ざったら塩を加え、滑らかになるまでこねます。目標こね上げ温度25℃。
- 20~22℃で60分一次発酵を行います。30分経過したら一度パンチを行います。
- 生地を成形します。生地に溜まったガスを抜いて折りたたみ、楕円形に整えます。
- 発酵かごに薄手の布を敷き、粉を振りかけます。閉じ目を上にして発酵かごに入れます。
- 20~22℃で約60分二次発酵を行います。
- 生地の上にベーキングシートを乗せ、ひっくり返して生地を取り出します。
- クープナイフ(もしくはナイフやカミソリ)でパンの中心を端から端までカットします。
- 板に乗せてベーキングシートごと滑らせるようにオーブン(250℃に予熱済み)に入れ、すぐにスチームを入れます。5分焼いたら220℃に落として約40分焼きます。
コメントを残す